本当は公表したくなかったんですが…
こんにちは、いんちょーです。
小さい頃から眼の前の壁(困難)が高ければ高いほど燃えるタチだった私ですので、
実際に本物の高い壁が目の前に現れましたら、夢中で登らないわけにはいきませんでした…
そうです、むねっちからタレコミがありました通り、最近はボルダリングにハマっております。
「刑事さん…、俺がやりました…ってゆうか、現在進行系でやってます…」状態です。
東京オリンピックの正式競技種目に選ばれるなどして、
注目度が高まっている『スポーツクライミング』ですが、
・そもそも『スポーツクライミング』って何?
・『ボルダリング』と何が違うの?
って人も多いのではないでしょうか?
「確かにそうだな、ボルダリングって名前は聞いたことがあるけど詳しくは知らないな…」
な~んて気になった紳士・淑女の皆様は、是非ご自身で調べてみてくださいね。

としてしまいますと、ここでエンドロールが流れて次回予告となってしまいますので、
「キサーマの趣味の話なんて知らんがな!」って方が大半かとは思いますが、
騙されたと思ってお付き合いください。
時間の無駄にはなるでしょうが、多分お金はかかりませんから…
早速ですが、『スポーツクライミング』とは、
『自然の岩場を、道具に頼らずに登るフリークライミングに、
競技性やスポーツ性を加えたもの』と定義されているようです。
そして種類としましては、
①ボルダリング
②リード
③スピード
の3つに分けられます。
つまり、ボルダリングはスポーツクライミングの種類の中の1つということですね。
それでは、各々の違いを見ていきましょう。
①ボルダリング:コースに合わせての対応力や洞察力が見どころ

「ボルダリング」は、壁を登りきった回数を競う種目です。
高さ5メートル以下の壁に設定された複数のコースを、制限時間内にいくつ登れたかを競います。
1つのコースには1つのゴールとなるホールドがあり、
それを両手でつかむことができればクリアとなります。
各コースとも制限時間内であれば複数回トライが可能です。
ボルダリングは設定されたコースの難易度や強度が3種目の中で最も高い種目であり、
身体を使ったチェスと呼ばれています。
選手はコースにあわせての細かい動きが必要となり、
さらにコースの攻略方法を見つける洞察力が重要な要素となります。
②リード:持久力と戦略性が求められるのがリード

「リード」は、壁を登る高度を競う種目です。
ロープで安全が確保された選手が12メートルを超える高さの壁に、
それぞれ設定されたコースを登り、制限時間内での到達した高さを競います。
途中で落下したら、そこまでが記録になります。
最も長い距離を登る種目であるため、持久力が勝敗において非常に重要な要素です。
距離が長いため、最小限の力でコース攻略をしながら自身の高度を上げていく技と戦略性、
長い距離でのコース途中の回復力も問われます。
③スピード:スピードは個人種目ではなく対戦式の競技

「スピード」は壁を登るタイムを競うシンプルな種目です。
高さ15メートルの壁をどちらが早く登り、スイッチを押せるかを競い合うスプリント種目です。
トップレベルの選手だと男子は5秒台、女子は7秒台で駆け登ります。
リードやボルダリングという個人での競技ではなく、対戦式であるという点が魅力といえます。
対戦者が同時に15mの壁を登っていきますが、トップレベル選手の華麗な身のこなしは、圧巻です。
瞬発力と瞬間の判断力が重要な要素となる競技です。
と、ここまで解説させていただきまして、
何となく勘付かれた方もいらっしゃるかと思いますが…
そうです、ここまでの解説はそれっぽいホームページの完全なコピペでした…
(でも、写真だけはオリジナルチョイスで頑張りました(´ε`;))
何故このような、はしたないことをしてしまったかと言いますと…
私は動物たちのことはソコソコ詳しいのですが、
クライミングについては実はじぇんじぇん詳しくないからでございます。
まだまだ始めたばかりのヒヨッコなものですからお許しくださいm(_ _)m
話を戻しますが、私が①のボルダリングにハマっている一番の理由としましては、
『自分の体以外に必要な道具が殆ど無い』というシンプルさが挙げられます。
②リードや③スピードは、少なくとも命綱としてのロープを必要としますが、
①ボルダリングでは必要ありません。
ボルダリングに必要な道具は、
・動きやすい服装
・クライミングシューズ
・チョーク(滑り止めの白い粉)
以上です。
極めて手軽に自分の身一つで壁に挑んでいけるというところ、
ゴールに到達するまでの過程の構築にかなり頭を使うというところ、
体力と頭脳の両方が必要というところがハマってしまう理由なのかと思います。
また、話が少し変わってしまいますが、ボルダリングにハマっていることが、
今年初めの2019年1月5日のブログで若旦那から指摘された、
「いんちょーがダウンタウンのまっちゃんのような体になっている」
の理由の1つかもしれません。
実際にジムにいる時は、小声でブツブツ独り言を言いながら、
一心不乱に高い壁に挑んでいると思いますので、
万が一、どこぞのジムで私を見かけたとしても、そっとしておいてくださいね。
恥ずかしいですから…(/≧ω\)
さて、お次はボルダリングに若干の興味を示している様子の、あの人です。